2024年12月24日火曜日

2学期終業式

  今日は「2学期の終業式」でした。

 暑い夏から過ごしやすい秋,そして寒い冬を迎えるという季節の変わり目を肌で感じることのできる学期でした。2学期のはじめは「いよいよ長い学期のはじまりだなぁ」などと思ったこともあったでしょう。しかし,あっという間に終業式を迎えることができました。無事に今日の日を迎えることができたことは,御家族の支えがあったからこそだと思います。本当にありがとうございました。

 78日間という学期の中でも一番長い日数。この2学期は「運動会」や「ゲームウォークラリー」など全校で取り組む行事があったり,この他に「校外学習」などそれぞれの学年で取り組んだりした行事もありました。

  その中で子どもたちは,友達との関わりや行事を通して,大きく成長することができました。ぜひ,この冬休みにおいても冬ならではの行事等に取り組み,たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

 また,元気な姿で3学期の始業式に会えることを楽しみにしています。

 引き続き,学校教育への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 良いお年をお迎えください!!





2024年12月23日月曜日

地区別集会

  17日(火)の5校時に「地区別集会」を行いました。

 各地区ごとの登校班に分かれ,2学期の反省をしました。

 班長さんから「集合時刻は守れましたか」の問いに元気よく「はーい」と応える下級生。そのやりとりがとても自然で微笑ましかったです。これも,半年以上毎日登校班や集団下校で共に歩いてきたという信頼関係があってのことだと思います。

 いよいよ冬休みを迎えるにあたって,各地区での行事などの確認もなされました。2学期も明日を残すのみですが,毎日の登下校はこれまで同様,安全に気を付けてほしいと思います。





2024年12月20日金曜日

しょうゆのひみつ(3年生)

 先日は,3年生が「しょうゆのひみつ」と題して,日本醤油協会の方々をお招きし,出前授業を行いました。

 突然ですが,しょうゆの香りは何種類あると思いますか?正解は,何と300種類もあるそうです。ただ一言でしょうゆといっても,香りだけでこんなにもたくさんの種類があることに子どもたちも驚いていました。

 3年生は国語の学習で「すがたをかえる大豆」という単元を行いました。大豆は,豆腐,みそ,しょうゆなどなど様々な姿に変身します。食生活に合わせて,見事に変身する大豆の秘密を学ぶことができました。

 実際に調理をしながら,学ぶ学習はとても楽しかったです。




2024年12月19日木曜日

校外学習(5年生)

  昨日は5年生が「NHK甲府放送局」「舞鶴城」に校外学習に出かけました。

 「NHK」では,アナウンサーの原稿を実際に見たり,スタジオの見学をしたりしました。

 普段,当たり前のように流れている報道番組も取材に行く人やカメラを持つ人,インタビューをする人などたくさんの役割があることを学びました。

 また,その後は,舞鶴城の見学もしました。舞鶴城は将軍家が城主を勤めるお城でしたが,側用人の柳沢吉保が城主を勤めることになりました。そのときから,城下町も栄え,大変賑わっていたという記録があります。

 今でこそ,お城自体は残っていませんが,こうした歴史を学びながら,また一味違った気持ちで見学ができたことと思います。






スケート教室(3,4年生)

  今日は,3.4年生が小瀬スポーツ公園「アイスアリーナ」へスケート教室に行きました。

 3年生は初めて,また,4年生は2回目のスケート教室です。冬のスポーツとあって,なかなか触れる機会がないものの,初めての3年生も時間が経つにつれて,どんどん上達していきました。また,4年生は,昨年度の勘を取り戻しつつ,あっという間に感覚を掴んでいました。

 冬の代表的なスポーツである「スケート」を実際にやってみて「気持ちよかった」「汗びっしょりになった」「楽しかった」と笑顔で話す子どもたちをたくさん見ました。ぜひ,この冬休みには,ご家族で冬ならではの行事や遊びにチャレンジしてほしいと思います。






2024年12月17日火曜日

ホタルの幼虫

  今日は町の「ほたる愛護会」の方より,ほたるの幼虫をいただきました。

 昭和町はその昔,日本住血吸虫病という病に大変苦しめられたという歴史があります。その中で杉浦親子の尽力はもちろんのこと,ゲンジボタルが宮入貝の駆除により絶滅したという歴史があります。

 そのような経緯から本町においては,ほたるを育てる活動を「ほたる愛護会」の方々を中心に行ってきました。昭和町において,ほたるとは縁が深く大切にしていくという意味を込めて幼虫をいただくことになりました。

 大事に育てて,春頃にはビオトープへ放したいと思います。









2024年12月16日月曜日

小高連携事業(外国語科)

  今日は6年生が甲府昭和高校の2年生と「外国語科」による交流を行いました。

 6年生は「自己紹介」をしたり「絶滅危惧種の説明」を英語で伝えたりしました。高校生は「修学旅行で訪れた沖縄の紹介」をしてくれました。さらにインタビューとして高校生に英語で質問をしました。

 この昭和高校との交流は,かなり前から実施していたのですが,コロナ禍でやむなく中止となっていましたが,一昨年度からまた再開できる運びとなりました。

 この事業は,小学生と高校生が英語を通してふれあい,交流を深めることを目的としています。やはり,他の市区町村では,こうした事業はあまり見られません。本当に貴重な経験ができているのだなと改めて感じます。

 今度は,6年生が高校生になったときに,同じように西条小の6年生に英語を通して交流できるとよいと思います。







2024年12月12日木曜日

第2回賞状伝達式

 昨日は,中休みに「第2回賞状伝達式」がありました。

 今回は夏休みの課題(家庭の日の作文やJA書道コンクール等)や図工美術作品展に取り組み,よい成績を収めた児童の紹介をしました。

 特に図工美術作品展では,県特選,中巨摩入選,校内入選とたくさんの子どもたちが表彰をされ,賞状を持ち帰りました。頑張った成果がこうした形で現れることはとてもうれしいことだと思います。

 次回は,書き初め大会での表彰が主になります。一人でも多くの子どもたちを紹介できればと考えています。

 チャレンジすることは,大変なことだと思いますが,これからもぜひ頑張ってほしいと思います。





2024年12月11日水曜日

元気アップ広場

  今日は放課後に「元気アップ広場」が開催されました。

 昭和総合型地域スポーツクラブ(キャメリア)のみなさんが今回も来校して,たくさんの子どもたちと運動を通して,楽しい時間を提供してくださいました。

 1年生から6年生までの子どもたちを対象とし,みんなが楽しく活動をすることができる内容を考えてくださいます。

 異年齢集団の中で遊びを通して,お互いが学び合える環境があることは,社会生活にとってとても大切なことだと思います。

 これからもさまざまな年齢の子どもたちとふれあって高め合ってほしいと思います。

 




2024年12月10日火曜日

MY Favorite Place in Saijo Elementary school(6年生)

  学校の正面玄関は,各学年が自由に掲示できるスペースとなっています。

 今回は6年生が「My Favorite Place in Saijo Es」と題して,学校の好きな場所を掲示しています。6年間通ったこの西条小学校の中で,思い出がつまった場所がたくさんあったことと思います。「いっぱいの本に囲まれたお気に入りの場所,図書室」であったり「未来を生きぬくための知識を学んだ6年教室」だったりと様々な場所が掲示してありました。

 教室といっても特別教室や体育館などの中で,一つに絞ることは難しかったことと思います。でもその場所には,これからも心に残り続ける宝物があることでしょう。

 ぜひ,このよき思い出を胸に,残りの小学校生活を楽しんでほしいと思います。





2024年12月6日金曜日

運動能力向上プログラム(2年生)

  昨日は,2年生が2回目の昭和総合型地域スポーツクラブ「キャメリア」による体育授業を受けました。

 前回は「跳ぶ」ことに特化した内容で実施しましたが,今回は「投げる」運動を中心に行いました。

 今回は,1時間の授業の中で楽しみながら投げるといったゲーム感覚での内容を行っていただきました。こうした授業を通し,ボールなどを投げることに親しみ,上手に体を使えるようになることを期待しています。




 

2024年12月4日水曜日

個別懇談

  今週は「個別懇談」が実施されています。保護者のみなさまには,お忙しい中,ご都合をつけていただき,心より感謝申し上げます。

 この懇談においては,お子さんの学校での様子として頑張っていることや伸びてきていることを踏まえ成長の様子をお話しています。また,生活の中でお子さんに今後期待するところも話題としてお話しています。

 学校での様子とご家庭での様子を照らし合わせる中で,新たな側面もきっと発見できたことと思います。

 お子さんのさらなる成長を学校として全力でサポートしていきます。引き続き,どうぞご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

















2024年12月3日火曜日

にこにこチャレンジ(5,6年生)

  昨日は,校庭で「にこにこチャレンジ(5,6年生)」がありました。

 体育委員会が中心となり,中休みに実施されましたが,たくさんの高学年の参加がありました。

 内容は,サッカーボールを遠くへ蹴り,引いてあるラインごとにポイントが入るゲームを行いました。子どもたちからは,思い切りボールを蹴る姿が見られ,本当に気持ちよさそうに楽しんでいました。

 だんだん朝晩と冷え込んでくる中,校庭で遊ぶ姿はあまり見られないのかなと思っていましたが,そんな気温のことなど関係なく,みんな外へ出て元気に遊んでいます。

 こうした姿が,子どもたちの体力の向上にもつながっているのだなと感じました。






2024年12月2日月曜日

新しい職員です

  本日から西条小学校に新しい職員が加わりました。

 「新田 義久(にったよしひさ)」教諭です。

 教務に所属し,いろいろな学年のサポートをさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよ学期末,年末に向けて慌ただしくなってくる時期だと思います。今回このタイミングで職員が増えたことは,子どもたちの教育活動を行うにあたりより一層の充実を図ることができます。

 よりよい指導ができますよう尽力をいたしますので,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。