2025年2月26日水曜日

第4回地区別児童会

 本日の5校時に地区児童会が行われました。今回の地区児童会は3学期の反省と新年度の登校班についての話し合いを行いました。


 はじめに1年間、いろいろな場面で班を引っ張ってくれた班長さんに感謝を伝えました。

 次に新登校班の新しいメンバーや、集合場所、集合時間の確認を行いました。また、来年度入学する1年生へのお知らせを作りました。早速、新班長がリーダーシップを取りながら、作業を行いました。

 最後に新班長への班旗の引き継ぎと新しい笛の配布が行われ、登校の実技指導も行われました。

 安全への気持ちを新たに、明日から新しい登校班で気持ちよく登校しましょう。

2025年2月21日金曜日

令和6年度第3回賞状伝達式

  昨日、中休みに「第3回賞状伝達式」が行われました。                 今回は、家庭の日ポスターや書きぞめ大会の各賞に、多くの子どもたちが選ばれました。


 
 日々、積み重ねてきた成果がこのような結果となって表彰されることは、とても喜ばしいことです。

 今年度の賞状伝達式はこれで最後になります。また来年度、賞状伝達式を目標の1つとして様々なことにチャレンジしていきましょう。

2025年2月18日火曜日

令和6年度第2回児童総会

  2月12日(水)に「第2回児童総会」が行われました。

 話し合いの内容は、①令和6年度の活動方針の反省について,②委員会活動の反省についてでした。

 今年度、児童会が掲げた活動方針・スローガンは「つながる~学校と地域と世界と~」でした。今年度さまざまな方々とつながりをもち、助け合ったり,共に活動したりすることを通し,みんなが笑顔で過ごすことができたか、「つながる」ことができたかを反省する重要な機会となりました。


 各クラスから多くの意見・要望が出されました。さらに出てきた意見・要望に対して、その場でクラスごとに討論する場面もあり、とても有意義な総会となりました。

 そんな中印象的だったことは、児童会本部役員をはじめ、全校児童が西条小学校をよりよくしたいという強い気持ちが、様々な場面で感じられたことです。来年度に向けての総会ではなく、今年度残された時間でさらに西条小学校をいい学校にしていくことを全体で共有できた素晴らしい総会でした。

2025年2月12日水曜日

あったらいいなこんなロボット(2年生)

 学校の正面玄関を抜けた先にある、各学年が自由に掲示できるスペース。今そこには2年生の想いや希望があふれています。

 

 2年生が国語科で「ロボット」という教材を学習しました。その学習のまとめとして、「あったらいいなこんなロボット」を考えました。


 1人1台は必需品「遊び相手になってくれるロボット」や学校で活躍?してくれる「字を代わりに書いてくれるロボット」、はたまた世界を救う「地球温暖化をとめてくれるロボット」など、いろいろなアイディアのロボットを見ることができます。是非1度足を運んでみてください。

2025年2月6日木曜日

新しい職員です

  本日から西条小学校に新しい職員が加わりました。

 「小野 秀樹(おの ひでき)」教諭です。

 産休に入った橋本先生に代わり、3年1組の担任を受け持ちます。どうぞよろしくお願いいたします。

 1月が終わり、3学期も残り2ヵ月を切りました。子どもたちはそれぞれの学年の総まとめや、次の学年に向けての準備など大切な時期になってくると思います。新たな職員を加えて、子どもたちにより充実した教育活動を図っていきます。

 よりよい指導ができますよう尽力をいたしますので,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。



避難訓練(地震想定)

  今日は全校で「避難訓練」を実施しました。今回は中休みの時間、子どもたちには事前に知らせず実施しました。地震を想定し、子どもたちが今いる場所での第1次避難行動(安全な場所で放送を聞き,揺れが収まるのを待つ)を確認しました。地震はいつどこで起きるか予測できません。子どもたちが状況に合わせた行動ができるようになってほしいと思います。



 その後、校庭に避難する第2次避難行動を行いました。校長先生からは、「自分の身は自分で守る」という意識をしっかりと持つようにという講評をいただきました。


 今回の避難訓練で得た経験を活かし、災害に備える意識を高めていきましょう。

2025年2月5日水曜日

校外学習(3年生)

  1月29日(水)に3年生が中央市にある「豊富郷土資料館」に校外学習に出かけました。

 現在、3年生は社会科で様々な道具を通して、昔の人々のくらしや様子について学習しています。写真でしか見ることができなかった昔の道具を前に、子どもたちは真剣な眼差しを向けていました。






 もうすぐ4年生になる子どもたち。館内ではしっかりと1列に並び、学芸員の方のお話に熱心に耳を傾ける姿は、見学のマナーもバッチリでした。