2025年5月7日水曜日

交通安全教室(1年生)

 本日、南甲府警察署の警察官の方や昭和町交通指導員の方をお招きして、1年生が「交通安全教室」を行いました。


 横断歩道の渡り方、見通しの悪い道路や踏切での注意点などを、分かりやすくご指導いただきました。

 横断歩道を渡る際は、右見て、左見て、後ろも確認すること。自動車が止まってくれた時は、しっかりお礼をすること。踏切では音も確認してから渡ることなどを、実技指導していただきました。

 交通安全教室で教わったことを守って、明日からも元気よく安全に気をつけて登下校していきましょう。

2025年5月2日金曜日

子どもの日給食

 本日の給食は、少し早いですが「こどもの日給食」でした。
献立は、たけのこごはん、かつおフライ、野菜のゆかりあえ、わかめのすまし汁、かしわ餅、牛乳でした。

 子どもの日に食べる風習があるかしわ餅。かしわ餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、『家が代々続きますように』という願いが込められています。
この内容は給食委員会がお昼の放送で紹介してくれたものです。子どもたちは、耳でも味わいながら給食を食べています。

 さて、子どもたちの健康と成長に欠かすことのできない給食。昭和町では、町内の小中学校の1学期中の給食費を無償化しています。
 日々の給食をしっかり食べて、これからの学校生活も頑張っていきましょう。

2025年4月25日金曜日

1年生を迎える会

 本日の2校時に、「1年生を迎える会」が行われました。今年度のテーマは「みんなでわくわく」。児童会本部が中心となり、子どもたちみんなで1年生の初めての全校での集まりがより良い会になるよう準備をしてきました。

 2年生から6年生が西条小学校での生活や勉強、行事をクイズ形式で紹介しました。
1年生に楽しんでもらえるように、各学年で工夫をこらした素晴らしい発表でした。

 どの学年の発表も1年生だけでなく「みんなでわくわく」、とても盛り上がっていました。

 1年生もほたるっ子の一員として、西条小学校での生活がよりわくわくするものになったと思います。素敵な会を準備してくれた児童会本部役員のみなさん、ありがとうございました。

はじめての授業参観

 令和7年度はじめての授業参観が23日に行われ、それぞれの教室で国語や算数、理科などの授業を保護者の方が参観されました。

 1年生はいつもと違う環境に、初めは緊張した表情を見せていました。

 
それでも頑張っている姿を見てもらうため、集中して授業を受ける姿はとてもかっこよかったです。

 他の学年の子どもたちも、新しい学年・クラスになっての授業参観でしたが、保護者の方々がいてもいつも通り授業に集中している姿はとても立派でした。

 この1年間で子どもたちがどのように成長していくのか、ともに歩んでいけることがとても楽しみです。

2025年4月18日金曜日

ホタルの幼虫 放流式

 17日にホタルの幼虫の放流式が行われ、全校を代表して5年生が参加しました。

 昨年の12月に「ほたる愛護会」の方よりいただいたホタルの幼虫。4ヶ月間育ててきましたが、ついに校内のビオトープに放流することになりました。

 

 ホタルの幼虫はこれから土の中へと潜り、さなぎとなり羽化のときを待ちます。西条小学校のビオトープに、ホタルの光は灯る日が待ち遠しいですね。

2025年4月14日月曜日

第1回防災訓練

 今年度初めての防災訓練が行われました。今回は地震を想定した訓練になります。

 教室にいた子どもたちは机の下に入って頭を守り、揺れが収まるまで待つ第1次行動を行いました。次に新しいクラスでの避難経路の確認のもと、校庭まで避難する第2次行動を行いました。


 
 教頭先生から講評をいただき、各クラスに戻って訓練の反省を行いました。

 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」をしっかり守って訓練することができました。

2025年4月10日木曜日

初めての健康診断(1年生)

 9日より令和7年度の健康診断が行われています。高学年ともなると静かにテキパキと検査を受けていきます。

 そんな中ドキドキしながら多目的ホールにやってきたのは・・・


 8日に入学式を終えたばかりの1年生です。西条小学校で行うことは全て初めての体験になりますが、担任の先生の話をしっかり聞いて整列して元気にあいさつができていました。


 西条小学校でいっぱい学び元気に遊んで、心も身体も健康でたくましく成長していくことを願っています。