2025年5月16日金曜日

修学旅行3日目 ディズニーランド

 暑くもなく心地よい風もあり、天候に恵まれた三日目。広いディズニーランド内でも友だちとはぐれることもなく、仲良く楽しくすごしています。


アトラクションに乗ったりお買い物を楽しんだりしながら、友達との絆も深めることができるかけがえのない時間になってほしいと思います。

修学旅行3日目 朝食~出発

 おはようございます。昨日は疲れの色を見せていた6年生ですが、今朝はワクワク感に満ちた表情を見せてくれています。


 朝食をしっかりと食べ、支度も完璧にできました。  いざ、夢の国へ! 

2025年5月15日木曜日

修学旅行2日目 国立科学博物館~両国国技館

 昼食の後、国立科学博物館に到着しました。日本館フロアや地球館フロアで様々な展示を見たり体験したりすることができました。


 その後、宿泊する第一ホテル両国に荷物を置いて両国国技館に向かう子どもたち。


満員御礼の両国国技館で大相撲 5月場所を観戦しました。日本の伝統文化の1つである相撲を自身の目で観て、熱気を肌で感じることができた貴重な経験になりました。

修学旅行2日目 東京タワー~国会議事堂

           東京タワーの高さがとても伝わる写真ですね。

 東京タワーでは「オープンエア外階段ウォーク」を体験しました。高さ150mの展望デッキまで外階段で登っていきます。約600段の道のりを子どもたちは元気に登っていきました。

 東京タワーの後は国会議事堂を見学しました。子どもたちは緊張した雰囲気の中、静かに見学をしていました。

修学旅行2日目 朝食~ホテル出発

 修学旅行2日目の朝を迎えました。6時に起床して荷物の整理と健康観察を行い、朝食を食べました。ビュッフェ方式の朝食を美味しくいただきました。


 支度を済ませたのち、東京タワーに向けてホテルを出発します。ホテルの方にしっかりあいさつをしてバスに乗り込む子どもたち。今日も学びを深めていきましょう。

2025年5月14日水曜日

修学旅行1日目 鎌倉散策②~ホテル到着

 1日目の午後は班別で鎌倉を散策しました。それぞれの班で事前学習を行い、見学場所や移動方法などを計画書にまとめました。
銭洗弁天や佐助稲荷神社や長谷寺、はたまた由比ガ浜など安全に気をつけて散策していました。

 最後の目的地は高徳院。観月堂や鎌倉大仏、大仏さまの大わらじなどを見学しました。

 もちろんお土産もしっかり買っています。何を買ったかは子どもたちが帰ってくるまでのお楽しみです。

 そして無事に1日目に宿泊する横浜テクノタワーホテルに到着しました。
鎌倉散策の疲れを癒し、2日目に備えてゆっくり休んでください。

修学旅行1日目 出発式~鎌倉散策①

 本日、6年生が修学旅行に出発しました。
出発式では校長先生や教頭先生のお話をメリハリのある態度で聞いていました。そして元気な「行ってきます」のあいさつをして、鎌倉へ出発していきました。


 鶴岡八幡宮に到着した6年生。大銀杏や舞殿の説明を聞き、本殿に参拝しました。その後円応寺や建長寺、明月院などを散策しました。


 昼食は「鉢の木」でいただきました。午後の班別散策に備えて、みんなしっかり食べていました。

2025年5月13日火曜日

救急法講習会

 12日にPTAの生活指導部の方々が中心となり、3年生の保護者の方及び教職員を対象とした「救急法講習会」が実施されました。

 日本赤十字社山梨県支部の職員の方をお招きして、心肺蘇生法やAEDの使用法を指導していただき、模型を使った実習を行いました。

 心肺蘇生法の開始が1分間遅れると、生存率が約10%低下するというデータがあるそうです。万が一の場面で迅速な対応を行うために、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて定期的に確認することの重要性を実感する機会となりました。

2025年5月7日水曜日

交通安全教室(1年生)

 本日、南甲府警察署の警察官の方や昭和町交通指導員の方をお招きして、1年生が「交通安全教室」を行いました。


 横断歩道の渡り方、見通しの悪い道路や踏切での注意点などを、分かりやすくご指導いただきました。

 横断歩道を渡る際は、右見て、左見て、後ろも確認すること。自動車が止まってくれた時は、しっかりお礼をすること。踏切では音も確認してから渡ることなどを、実技指導していただきました。

 交通安全教室で教わったことを守って、明日からも元気よく安全に気をつけて登下校していきましょう。

2025年5月2日金曜日

子どもの日給食

 本日の給食は、少し早いですが「こどもの日給食」でした。
献立は、たけのこごはん、かつおフライ、野菜のゆかりあえ、わかめのすまし汁、かしわ餅、牛乳でした。

 子どもの日に食べる風習があるかしわ餅。かしわ餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、『家が代々続きますように』という願いが込められています。
この内容は給食委員会がお昼の放送で紹介してくれたものです。子どもたちは、耳でも味わいながら給食を食べています。

 さて、子どもたちの健康と成長に欠かすことのできない給食。昭和町では、町内の小中学校の1学期中の給食費を無償化しています。
 日々の給食をしっかり食べて、これからの学校生活も頑張っていきましょう。