2025年7月28日月曜日

特別支援研修

 教職員全員が授業力向上を目指し、一丸となって取り組んでいる校内研究会。
その一環として特別支援研修が行われました。

山梨大学教育学部附属特別支援学校 副校長 鷹野美香先生を講師としてお招きして、自身の経験を交えた貴重なお話をしていただきました。

 「児童の行動には必ず理由があること、その理由を丁寧に聞くことが大切」という話の中では、教職員が心がけることとして、「見方を変えて味方になる」という言葉がとても印象的でした。教職員一同が今回の講義で得たことを、今後の教育活動に生かしていきます。

鷹野先生、お忙しい中ご指導頂きましてありがとうございました。

2025年7月24日木曜日

ほたる學舎スタート

 今日から「ほたる學舎」がスタートしました。
全10日間開催の初日ですが、100名を超える子どもたちの参加がありました。
児童館から並んできた子どもたち

 子どもたちは夏休みの宿題や課題、自主学習のテキストを集中して取り組んでいました。

 わからないところ、不安なところは町の教員や教育指導員、学生ボランティアの方々がフォローしてくれます。質問をした後に「ありがとうございました!」と、しっかりお礼を伝えることができていて素晴らしかったです。

 涼しい午前中に勉強して、午後から遊ぶ子ども達も多いと思います。よく学び、たくさん遊んで充実した夏休みを過ごしましょう。

2025年7月23日水曜日

1学期 終業式

 1学期最終日の今日、体育館で「終業式」が行われました。

 校長先生からのお話では、夏休みをより良く過ごすために3つのミッションが出されました。
①宿題・課題は計画的に ②体を動かしいっぱい遊ぶ ③家族との時間を大切に
1学期のうれしかったこと・残念だったこと、その全てを自分の力にして2学期を迎えましょう。

 次に1学期の中でがんばったことを1年生、3年生、5年生の代表児童が発表しました。学習面や生活面での頑張りや夏休みにチャレンジしたいこと、2学期に向けた目標などの話があり,1学期での成長を感じることができました。

 また、児童会本部からは夏休みの過ごし方の大切なポイント「す い か わ り」の紹介がありました。全ての児童に分かりやすく伝わるように工夫された素晴らしい発表でした。

 最後に生活指導担当の福田先生が「安全な夏休みにするための大事なこと」をクイズ形式で楽しく確認してくれました。

 いよいよ明日から夏休みです。夏休みにしかできない体験がいっぱい待っていることでしょう。それらを逃さぬよう健康や安全に気をつけて充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 2学期は8月29日(金)からスタートです。ほたるっ子と元気に会えることを楽しみにしてます。

 保護者の皆様、地域の皆様にはご支援を賜り、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2025年7月22日火曜日

図書館~夏休みver~

 いよいよ夏休みまであと2日、西条小の図書館にも夏休みの足音が・・・

 どこか遠出をする時に、インターネットで行き先について調べることが多いと思いますが、本だからこそ得られる情報もあります。

 また、もちろん夏休みは宿題・課題があるので遊んでばかりはいられません。
読書感想文の課題図書や自由研究の参考図書、時間を有意義に過ごすための1冊など、まだまだ多くの本がみなさんの手に取ってもらえるのを待っています。

 図書館は夏休み中も以下の日程、8:30~11:30で開館しています。
7月29日(火) 8月5日(火) 8月19日(火)  この3日間は図書館に足を運んでみましょう。 

2025年7月18日金曜日

食育の日給食

 今日は1学期最後の「食育の日給食」でした。献立には山梨の夏の郷土料理「おざら」や山梨県産の桃の果汁を使った「ももゼリー」などが並びました。

 給食の放送でも紹介され、子どもたちは舌や耳で今日の給食を味わうことができました。

美味しい給食を食べ、子どもたちのからだも心も大きく健やかに成長していくことを願っています。

2025年7月17日木曜日

イングリッシュルームを飛び出して

 普段はイングリッシュルームで行われている英語の授業ですが、今週の4年生の授業はイングリッシュルームを飛び出して多目的ホールで行われています。

 今日は4年4組の子どもたちの授業が行われました。いつもより広い場所なので、自然と大きな声でアマンダ先生とコミュニケーションと取ることができます。
 
 からだを動かしながら英語に親しむことができ、子どもたちのまぶしい笑顔が印象的な時間となりました。

2025年7月16日水曜日

第2回地区児童会

 本日の2校時に地区児童会が行われました。夏休みを前に1学期の反省点などを話し合いました。

 自分自身の身の安全を守るための登校班です。話し合いで出た反省を生かして、明日からも“安全第一”で元気に登校しましょう。

2025年7月15日火曜日

西条二区育成会の皆様による「あいさつ運動」

本日、西条二区育成会の皆様が、校門にてあいさつ運動をしてくださいました。
毎年、西条二区育成会の皆様は、あいさつ運動を展開してくださっています。


 子どもたちも、雨の降る中でも元気よくあいさつを返していました。 


地域の皆様や保護者の皆様に支えられている西条小です。 
皆様に見守っていただいた1学期も、あと数日で夏休みです。


2025年7月11日金曜日

防犯教室

  夏休みを前に、2年生と5年生が防犯教室に参加しました。

 南甲府警察署の生活安全課の方を講師としてお招きして、2年生には「不審者への対処方法」を、5年生には「ネット環境問題への対処方法」についてお話していただきました。

 子どもたちは真剣に講師の方の話を聞いていました。これを機に子どもたちの安全や防犯に対する意識をさらに高めていければ思います。

2025年7月9日水曜日

児童会「アニマル運動」

ろうかや階段の壁に、楽しいポスターが貼られています。

これは、児童会活動の一つとして、動物を使った楽しいルールの呼びかけ(取組)となっています。

「ろうかを歩くゾウ」「手をアライグマ」といった、楽しさの中から気持ちの良い生活を送ろうとする児童の工夫となっています。

みんな、楽しみながら取り組んでいます。









2025年7月7日月曜日

七夕給食

今日は七夕。

行事食である七夕給食に舌鼓。

クラスによっては、短冊に願いを書いて飾っていました。

みんなの願いが届くかな・・












2025年7月4日金曜日

学校保健委員会

子どもたちの健康を考える機会として、毎年この時期に学校保健委員会を開催しています。

保護者や地域の方、役場の方を交え、発育・運動・食の観点からみんなで意見を交わしました。

出された意見をもとに、早速できることを提案していきたいと思います。








2025年7月2日水曜日

ニコニコカップ ~みんなで体を動かそう~

先月から、体育委員会主催のニコニコカップが行われています。

これは、運動への関心を高めたり、体力向上につなげたりする目的で企画されたものです。

中休みには、元気な声がこだまし、ドッジボールを楽しんでいます。