2025年1月31日金曜日

ながなわチャレンジ!

  現在、全校でながなわチャレンジを行っています。クラスで決めた目標を超えるために、校庭のあちらこちらで子どもたちが、一生懸命にながなわを飛んでいます。



 チャレンジが終わると自然と輪になり、反省会議を行う姿からも熱気が伝わってきます。
 新記録を目指した子どもたちの挑戦に、まだまだ目が離せません。

2025年1月27日月曜日

給食週間

  1月20日(月)から24日(金)の1週間は給食週間でした。

 信玄鶏や昭和町産のお米といった山梨県の地場産物を使った給食に、多くの子どもたちが笑顔で食べている姿がとても印象的でした。山梨県の郷土料理や昔の給食を再現した料理なども出て、おかわりする子どもたちもいつも以上に多かったのではないでしょうか。


 また、掲示や給食放送などで郷土料理や地場産物の説明やクイズがあり、舌で味合うだけでなく目や耳から学ぶことができた良い1週間になりました。


2025年1月24日金曜日

冬の読書週間

  1月20日(月)から1月31日(金)までの2週間、冬の読書週間になります。

 図書室前には「雪だるまつくろう大作戦」の大きな雪だるまが登場しました。本を借りた人は自分のたてわりチームの雪だるまにシールを貼っていきます。子どもたちは雪だるまを完成させるため、いつも以上に図書室に足を運んでいます。



 また、「ブックでビンゴ」も同時に開催しています。「へびがでてくる本」や「冬にかんけいする本」などのテーマに合った本を手に、子どもたちが貸し出しの列をつくっています。



 今回の読書週間をきっかけに、子どもたちが今まで読んだことのない本と出会えることを願っています。

2025年1月21日火曜日

冬休みの課題(6年生)

 6年生は、夏休み同様、この冬休みも「推しのレジェンド~私の好きな歴史上の人物~」に取り組みました。2学期の社会科の学習を参考に、自分が魅力に感じる偉人についてまとめました。


全体的に夏休みよりも力作が多いと感じています。また、新旧紙幣の顔の並びも見受けられます。描いた偉人の姿が、あまりにもじょうずで、展示してある廊下にはいつも人が集まっています。


6年生には、歴史好きが多いとも聞いています。学校での学習をこのように発展させ、より歴史に興味をもってほしいと願っています。

2025年1月14日火曜日

書き初め大会

  年の初めはやはり「書きぞめ大会」です。

 金曜日には早速4年生が取り組んでいました。それぞれの学年において課題となっている字があると思いますが,集中して自分と向き合いながら黙々と書き進める姿は,本当に立派でした。字を書くという動作の中に,「姿勢」「筆や鉛筆の持ち方」「字の特徴をとらえる」「形を整える」などたくさんの意味が込められています。

 この「書きぞめ大会」を通して,日頃から字を丁寧に,見やすく書くことが当たり前になることを期待しています。





2025年1月9日木曜日

3学期始業式

  いよいよ今日から3学期が始まりました。

 3学期はいわゆる「まとめの学期」と言われます。今日の始業式の中で学校長から「この学期は,新年度へ向けての0学期である」といった言葉がありました。新しい学年に上がるに向けて,学習面,生活面においての準備をしてほしいとお話がありました。また,代表児童の発表からも冬休みの思い出や3学期に向けてがんばりたいことなどが語られました。

 49日間(6年生は47日間)という短い学期ではありますが,実り多い学期にしていきたいと思います。

 さらに,式後には令和7年度の児童会役員の任命式がありました。壇上に立った9名の児童のみなさんもきっと来年度へ向けての準備期間になると思います。ぜひ,よりよい西条小学校を目指してほしいと思います。

 この一年がみなさまにとって充実した年となりますことを祈念しております。引き続き,本年も西条小学校の教育活動におきまして深い御理解と御協力を何卒,よろしくお願いいたします。