2025年10月5日日曜日

第42回西条小学校秋季大運動会

 本日、第42回西条小学校秋季大運動会が無事に開催されました。
土曜日は雨で順延となりましたが、日曜日は絶好の運動会日和となりました。

 子どもたちは2学期が始まってから、日々練習に取り組んできました。残暑の中での練習の日や、疲れている中で上手くできず落ち込む日など、順調ではない日もあったと思います。
そんな中、仲間と自分を信じて・あきらめないで取り組んできた成果を、保護者や地域の皆様の前で披露することができたのではないかと思います。

 各学年で運動会に向けての取組方針があり、その達成に向けて日々頑張ってきました。
子どものがんばる姿は本当に大人を感動させてくれます。
どうぞ、今日の運動会を振り返り、お子さんのがんばりをたくさんほめるなどして、家族団らんの時間を過ごしていただけたらと思います。

 運動会の実施につきまして、協力いただきました方々、ご来賓の方々、そして運動会を頑張り切ったすべてのほたるっ子たち、ありがとうございました!

2025年10月3日金曜日

運動会に向けて②

 いよいよ明日に迫った運動会。子どもたちの競技の練習も大詰めを迎え、今まで頑張ってきた成果を本番で発揮するだけです。
今日は明日の本番に向けて、5・6年生を中心にそれぞれの係に分かれて準備をしました。

 道具の確認や、校庭をブラシで整備、観覧用のラインを引きなど行っていると、いよいよだなと感じます。少し天候が心配ですが、実施できることを願うばかりです。

 万全の体調で臨むことができるよう、ゆっくり休んで明日に備えてください。

2025年9月30日火曜日

クイズにチャレンジ

 運動会を今週末に控え、練習する子どもたちの表情は真剣そのもの。
そんな子どもたちには練習でからだを使った後、頭も使ってもらいましょう!

 毎月、10日・20日・30日は図書委員会が主催する【クイズにチャレンジ】の日!
本を借りた児童は、図書委員の出題するクイズに正解すると「もう1さつかしだし券」がもらえます。

 多くの子どもたちが本を借り、クイズにチャレンジしていました。
運動会に向けて「スポーツの秋」もいいですが、たくさんの本を読んで「読書の秋」も味わいましょう。

2025年9月26日金曜日

運動会に向けて①

 今週から運動会の特別日課が始まっています。
月曜日には運動会の「全校集会」があり、児童会本部役員から運動会のテーマの発表がありました。今年は「あきらめない~最後まで全力で~」を達成できるように、練習から本番まで意識して取り組んでいきましょう。

 1校時には全校での応援練習や大玉練習があり、応援団や6年生を中心に一所懸命練習しています。


勝負の行方は運動会当日まで楽しみにしていてください!

2025年9月24日水曜日

秋の全国交通安全運動

 21日(日)から30日(火)までの10日間、全国で秋の交通安全運動が実施されています。
「守るのは マナーと家族 君の明日」をスローガンに、歩行者の安全確保や、飲酒運転等の根絶、交通ルール遵守、交通事故防止の徹底を図ることが目的となります。

 

 月曜日の朝、学校の東門では南甲府警察署国母交番の警察官が、子どもたちを見守ってくださいました。本校の教職員も街頭指導を実施しています。

 子どもたちが安心して登校・生活ができるよう、この機会にもう1度登下校するときの注意点や、交通ルールを確認してみましょう。

2025年9月19日金曜日

たてわりスマイルプロジェクト②

 運動会に向けて各学年・クラスごと、練習に熱が入っている子どもたち。
この日は朝の時間を使い、たてわり石拾いが行われました。

 6年生が主体となりみんなのお手本となるように行動していく姿は、さすが西条小の最上級生だと感じました。下級生には「転んだ時にケガをしそうな石を拾おう」や「自分の手より大きい石を見つけよう」など、優しく声をかけてくれていました。

 気持ちよく練習をしたり本番を迎えたりするためにも今日の全校での活動は、「みんなで創り上げる運動会」にとって価値ある時間となりました。


 子どもたちの頑張りのおかげで、 教職員の準備もスムーズに行うことができました。
教職員も「最後まで全力で」頑張る子どもたちと、一緒に寄り添っていきたいと思います。

第1回応援練習

 今日の朝学習の時間に、赤白に分かれての応援練習がありました。
6年生を中心にかぎられた時間の中で、応援団の紹介や6年生による「フレフレコール」の実演などが行われました。

 初めて見る6年生の迫力ある応援に、1年生は圧倒されて目をパチパチしていました。
また、休み時間や下校時にいろいろな所からか聞こえてくる「フレフレコール」に、今回の応援練習が子どもたちにとって有意義なものだったことを感じました。

 来週から運動会の特別日課が始まります。それを後押しするように夏の気候も少しずつ落ち着いていくようです。
熱中症やケガに気を付けつつ、運動会に向けて全力で頑張っていきましょう!

2025年9月12日金曜日

たてわりスマイルプロジェクト①

 本日の中休みに「たてわりスマイルプロジェクト」が行われました。
全校がたてわり班ごとの場所に集まり、6年生を中心に自己紹介を行い、顔合わせをしました。

 自己紹介以外にもゲームやクイズなどを行い、学年のかべを越えてつながるための第1歩となる、大切な時間となったようです。

 2学期は運動会やゲームウォークラリーなど、たてわり班で活動する機会が多くあります。学校生活をよりよくするための新しい「つながり」として、日常生活でも声をかけ合ったり、助け合ったりする姿が見られることを期待しています。

自由研究発表会(5年生)

 夏休みの定番の課題といえば「自由研究」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この日、5年生が自由研究の発表会を学年全体で行いました。

 各クラスの代表者による丁寧で分かりやすい発表に、子どもたちはもちろん、私たち教職員たちも食い入るように聞いていました。ある児童の研究では、実験結果から別の疑問を持ち、さらに研究内容を深めており、その熱意に驚かされました。

 学年主任の根津先生からは「この発表を来年の自由研究はもちろん、普段の授業の参考にしましょう」という言葉がありました。5年生にはこのメッセージを胸に様々なことにチャレンジし、どんどん成長していってもらいたいです。

2025年9月10日水曜日

2学期 学級役員認証式

 本日、2学期の学級役員を任命する「学級役員認証式」が行われました。

 2学期の「委員長」「副委員長」「議長」「書記」の4役をそれぞれのクラスで選出しました。3~6年生の学級役員が多目的ホールに集まり、6年生の学級役員が任命証を受け取りました。

 校長先生から「今日の気持ちを忘れずに、それぞれのクラス・
西条小のために活躍してほしい」というお話をいただきました。子どもたちも背筋を伸ばし、決意に満ちた表情で校長先生の言葉を受け止めていました。
学級役員の皆さん、宜しくお願いします!

2025年9月3日水曜日

避難訓練(洪水想定)

 2日の中休みに、洪水を想定した避難訓練を行いました。
洪水避難の場合はまず教室に集まり全員いることを確認、1年生から4年生は北館・南館の3階に垂直避難しました。

 地震を想定した避難訓練とは違った避難場所や避難経路に戸惑う児童も見られましたが、担任や放送での指示をしっかり聞いて速やかに避難することができました。

 西条小学校は地域の避難場所に指定されているので、地域の方々が避難してくることが想定されます。家庭でも今回の訓練の様子を話してみましょう。

2025年8月29日金曜日

新しい職員です

 本日より西条小学校に新しい職員が加わりました。

「青柳 由美子(あおやぎ ゆみこ)」教諭です。
主に2年生の学習に携わります。どうぞよろしくお願いいたします。

 2学期は年間の中で1番行事が多い学期になります。行事やその準備の中で大きく成長できる、子どもたちにとって大切な時期になってくると思います。新たな職員を加えて、子どもたちのためにより充実した教育活動を図っていきます。

 よりよい指導ができますよう尽力をいたしますので,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度 2学期スタート

         本日より待ちに待った2学期がスタートしました!


 元気にあいさつを返してくれる子どもたちを迎えることができ一安心です。
「夏休み楽しかった~」「早く学校に来たかった!」「上履きが小さくなってる」など、
校舎に子どもたちの声が響く様子に、学校が本来の姿に戻ったことを実感しました。

 始業式では校長先生から、1学期の終業式で伝えた3つのミッションの振り返りと、2学期のスローガン「やるぞ やるぞ やるぞ!」の発表がありました。
次に2・4・6年生の代表から「夏休みの思い出」と「2学期の抱負」を発表がありました。充実した夏休みを過ごすことができたこと、2学期への期待と決意が高まっていることを感じることができた素晴らしい発表でした。

 2学期は各学年で校外学習、そして全校一丸になっての運動会、それ以外にも様々な学校行事があります。
教職員一同、行事や日々の学校生活の中で子どもたちの成長を後押ししていきます。
2学期も西条小へのご理解とご協力を何卒、宜しくお願い致します。